-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
ヒモト設備工業株式会社、更新担当の中西です。
~“止めない改修”~
生産や出荷を止めにくい現場ほど、計画と段取りが命。私たちは工場・物流倉庫のスプリンクラー/屋内栓/自火報/非常放送/防火戸を、夜間・分割・仮設を駆使して“止めない改修”でアップデートします。BCP(事業継続)視点で電源・水源・避難を総合設計。
水源・ポンプ:起動方式・逆止弁・圧力保持の健全性
配管ライン:腐食・凍結・サビスケール・デッドレグの洗浄
感知・連動:粉じん・蒸気・熱源のある環境での感度最適化
避難導線:大型ラック・可動什器で通行幅と視認性を確保
非常電源:停電時の自動切替・放送/誘導灯の継続性⚡
運用ヒアリング:ピーク時間・停止可能枠・危険物の有無を共有
現地サーベイ:作動試験・圧力測定・温湿度/粉じん環境を評価
設計:工区分割・仮設バイパス・夜間切替を前提に工程化
施工:先組みプレハブ→現場は最小接続、切替は短時間で
検査:放水/連動/非常電源切替の複合試験→記録・引渡し✅
目的は“最小停止で最大安全”。現場ごとの運用に寄り添って、無理なく実装します。
低温倉庫:凍結対策(断熱・ヒーター)、ドレン位置見直し
粉じん環境:感知器の種類・位置・防塵カバー運用
高天井/大空間:大型表示・音圧設計で聞こえる・見えるを担保
危険物エリア:区画・連動・避難経路の明確な切り分け
物流センター:夜間分割で配管更新、翌朝出荷に影響なし。放送の聞き取りづらさをスピーカ配置最適化で改善。
組立工場:自火報の感度最適化+粉じん対策で誤報減。避難ルートの色分け・サイン統一で訓練タイム短縮。⏱️
※仕様は建物条件・運用によって最適解が異なります。
Q. 稼働しながらの工事は危なくない?
A. 区画ごとの安全計画(火気作業・高所・フォークリフト動線)を作成し、立会・養生・合図者を徹底します。
Q. どこから手を付けるべき?
A. 水源・電源・避難が最優先。次に誤報/未作動の原因となる感知・連動を整えます。
レイアウト図・稼働スケジュールを共有いただければ、“止めない前提”の工程案と概算を即作成。
**人を守り、生産を守る。**消防設備のアップデートで、現場の安心を底上げします。✨
皆さんこんにちは!
ヒモト設備工業株式会社、更新担当の中西です。
~“点検は命綱”~
火災は「発生させない・拡げない・逃がす」が鉄則。私たちは法令に基づく定期点検と現場運用の最適化で、ビル・商業施設・事務所の安全度を底上げします。点検は“書類のため”ではなく、人命と事業継続のためにあります。📈🛡️
消火器:設置位置・有効期限・圧力ゲージ・粉詰まり
屋内消火栓/スプリンクラー:水源・加圧送水装置・弁の開閉・放水試験
自動火災報知設備(自火報):感知器の汚れ・作動試験・断線地絡監視
非常放送/非常電源:音量・聞き取りやすさ・自家発/蓄電の切替
誘導灯/避難器具:点灯・電池・降下試験(訓練環境で)
防火戸・シャッター:閉鎖作動・障害物・手動復帰
ガス・厨房火災対策:温度センサ・自動消火装置・連動遮断
現地の用途・規模・テナント構成により必要設備は変わります。所轄消防との協議と現地実情を両立して最適化します。🤝
1〜3月:暖房期の負荷増→感知器誤作動・煤汚れを重点清掃
4〜6月:設備リフレッシュ→受水槽・ポンプの総合点検、配管漏れチェック
7〜9月:雷・停電リスク→非常電源・切替訓練、サージ対策確認⚡
10〜12月:繁忙期前準備→避難導線の障害物撤去、テナント入替の表示更新
形式的な“一律点検”より、季節・運用に合わせた重点配分が効率的です。🎯
事前ヒアリング(レイアウト変更・テナント入替・設備更新の有無)
点検(外観・機能・作動・連動・書類確認)
報告(不適合の“危険度ランク”と是正案を明確化)
是正工事(部材手配→施工→再試験)
記録・提出(写真台帳・図面・報告書を整備)📑
感知器の養生シール貼りっぱなし(内装工事後の剥がし忘れ)
倉庫化したバックヤードで放出口・避難器具が塞がれている
テナント入替に伴う表示・放送区分の未更新
消火器の高さ・見つけやすさ(掲示・ピクト不足)
消火器:本体年数・腐食・錆→早めの計画更新で安心
蓄電池:経年劣化→定期点検と容量試験で判断
誘導灯:省エネ化→LED化で寿命・視認性UP💡
Q. 店舗の営業時間を止めずに点検できますか?
A. 早朝/閉店後/分割実施で対応します。音出し試験は事前に調整します。🌙
Q. 書類や提出物が苦手です…
A. 必要書類をひな形付きでご用意し、提出まで伴走します。📝
フロア図と現況写真をお送りください。**不適合リスクの“見える化レポート”**と、優先順位つきの改善案をご提案します。**安全は今日の点検から。**🧯✨