オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

ヒモト設備の消火日誌~“止めない改修”~

皆さんこんにちは!

ヒモト設備工業株式会社、更新担当の中西です。

 

~“止めない改修”~

 

生産や出荷を止めにくい現場ほど、計画と段取りが命。私たちは工場・物流倉庫のスプリンクラー/屋内栓/自火報/非常放送/防火戸を、夜間・分割・仮設を駆使して“止めない改修”でアップデートします。BCP(事業継続)視点で電源・水源・避難を総合設計。


リスクに直結する“要”ポイント

  • 水源・ポンプ:起動方式・逆止弁・圧力保持の健全性

  • 配管ライン:腐食・凍結・サビスケール・デッドレグの洗浄

  • 感知・連動:粉じん・蒸気・熱源のある環境での感度最適化

  • 避難導線:大型ラック・可動什器で通行幅と視認性を確保

  • 非常電源:停電時の自動切替・放送/誘導灯の継続性⚡


“止めない改修”の進め方(標準フロー)

  1. 運用ヒアリング:ピーク時間・停止可能枠・危険物の有無を共有

  2. 現地サーベイ:作動試験・圧力測定・温湿度/粉じん環境を評価

  3. 設計工区分割・仮設バイパス・夜間切替を前提に工程化

  4. 施工先組みプレハブ→現場は最小接続、切替は短時間で

  5. 検査:放水/連動/非常電源切替の複合試験→記録・引渡し✅

目的は“最小停止で最大安全”。現場ごとの運用に寄り添って、無理なく実装します。


環境別・実装アイデア

  • 低温倉庫:凍結対策(断熱・ヒーター)、ドレン位置見直し

  • 粉じん環境:感知器の種類・位置・防塵カバー運用

  • 高天井/大空間大型表示・音圧設計で聞こえる・見えるを担保

  • 危険物エリア:区画・連動・避難経路の明確な切り分け


事例イメージ(抜粋)

  • 物流センター:夜間分割で配管更新、翌朝出荷に影響なし。放送の聞き取りづらさをスピーカ配置最適化で改善。

  • 組立工場:自火報の感度最適化+粉じん対策で誤報減。避難ルートの色分け・サイン統一で訓練タイム短縮。⏱️

※仕様は建物条件・運用によって最適解が異なります。


よくある質問❓

Q. 稼働しながらの工事は危なくない?
A. 区画ごとの安全計画(火気作業・高所・フォークリフト動線)を作成し、立会・養生・合図者を徹底します。
Q. どこから手を付けるべき?
A. 水源・電源・避難が最優先。次に誤報/未作動の原因となる感知・連動
を整えます。


ご相談はお気軽に

レイアウト図・稼働スケジュールを共有いただければ、“止めない前提”の工程案と概算を即作成。
**人を守り、生産を守る。**消防設備のアップデートで、現場の安心を底上げします。✨

 

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

ヒモト設備の消火日誌~“点検は命綱”~

皆さんこんにちは!

ヒモト設備工業株式会社、更新担当の中西です。

 

~“点検は命綱”~

 

火災は「発生させない・拡げない・逃がす」が鉄則。私たちは法令に基づく定期点検現場運用の最適化で、ビル・商業施設・事務所の安全度を底上げします。点検は“書類のため”ではなく、人命と事業継続のためにあります。📈🛡️


まず押さえるべき“守備範囲”🗺️

  • 消火器:設置位置・有効期限・圧力ゲージ・粉詰まり

  • 屋内消火栓/スプリンクラー:水源・加圧送水装置・弁の開閉・放水試験

  • 自動火災報知設備(自火報):感知器の汚れ・作動試験・断線地絡監視

  • 非常放送/非常電源:音量・聞き取りやすさ・自家発/蓄電の切替

  • 誘導灯/避難器具:点灯・電池・降下試験(訓練環境で)

  • 防火戸・シャッター:閉鎖作動・障害物・手動復帰

  • ガス・厨房火災対策:温度センサ・自動消火装置・連動遮断

現地の用途・規模・テナント構成により必要設備は変わります。所轄消防との協議現地実情を両立して最適化します。🤝


年間メンテの考え方(運用カレンダー例)📅

1〜3月:暖房期の負荷増→感知器誤作動・煤汚れを重点清掃
4〜6月:設備リフレッシュ→受水槽・ポンプの総合点検、配管漏れチェック
7〜9月:雷・停電リスク→非常電源・切替訓練、サージ対策確認⚡
10〜12月:繁忙期前準備→避難導線の障害物撤去、テナント入替の表示更新

形式的な“一律点検”より、季節・運用に合わせた重点配分が効率的です。🎯


点検〜是正の流れ🛠️

  1. 事前ヒアリング(レイアウト変更・テナント入替・設備更新の有無)

  2. 点検(外観・機能・作動・連動・書類確認)

  3. 報告(不適合の“危険度ランク”と是正案を明確化)

  4. 是正工事(部材手配→施工→再試験)

  5. 記録・提出(写真台帳・図面・報告書を整備)📑


“ヒヤリ”を未然に防ぐ、よくある見落とし🔎

  • 感知器の養生シール貼りっぱなし(内装工事後の剥がし忘れ)

  • 倉庫化したバックヤードで放出口・避難器具が塞がれている

  • テナント入替に伴う表示・放送区分の未更新

  • 消火器の高さ・見つけやすさ(掲示・ピクト不足)


交換・更新の目安(例)🧰

  • 消火器:本体年数・腐食・錆→早めの計画更新で安心

  • 蓄電池:経年劣化→定期点検と容量試験で判断

  • 誘導灯:省エネ化→LED化で寿命・視認性UP💡


よくある質問❓

Q. 店舗の営業時間を止めずに点検できますか?
A. 早朝/閉店後/分割実施で対応します。音出し試験は事前に調整します。🌙
Q. 書類や提出物が苦手です…
A. 必要書類をひな形付きでご用意し、提出まで伴走します。📝


まずは無料診断から📩

フロア図と現況写真をお送りください。**不適合リスクの“見える化レポート”**と、優先順位つきの改善案をご提案します。**安全は今日の点検から。**🧯✨

 

 

 

お問い合わせはこちらから!

ヒモト設備の消火日誌~流れ~

皆さんこんにちは!

ヒモト設備工業株式会社、更新担当の中西です。

 

消火設備の設置工事ってどんなことをするの?〜現場での作業の流れをご紹介〜

当ブログをご覧いただきありがとうございます。
前回は「消火設備って何?」という基本的なところをお話ししましたが、今回はもう一歩踏み込んで、「実際の設置工事ってどんな風に行われているの?」という疑問にお答えします。

消火設備の設置といっても、ただ部品を取り付けるだけではありません。法律や建物の構造、安全性に配慮しながら、綿密に計画・施工されているんです。ここでは、一般的な設置工事の流れをご紹介します。


工事の基本的な流れ

1. 現場調査・打ち合わせ
まず最初に行うのが現場調査です。
建物の構造や用途、空間の広さ、天井の高さ、電源・配管の位置などをチェックし、必要な設備の種類や設置方法を検討します。消防署との事前協議や、施主様との打ち合わせもこの段階で進めます。

2. 設計・消防署への申請
現場調査の内容をもとに、消防法や建築基準法に適合するように設計図を作成します。
スプリンクラーの配置、消火栓の位置、配管のルート、警報装置の設置箇所などを正確に設計し、消防署への申請書類も提出します。

3. 実際の工事(設備・配管の取り付け)
設計が完了し、申請が通ったら、いよいよ工事の開始です。
スプリンクラーヘッドや消火栓、配管、電気配線などを現場で取り付けていきます。特にスプリンクラーは、空調設備や照明器具と干渉しないよう、配管ルートを綿密に調整する必要があります。
狭い天井裏や壁内部に配管を通す作業は、経験と技術がものを言う工程です。

4. 試運転・調整・自主点検
すべての設備を取り付けた後は、必ず試運転を行います。
水圧や放水角度の確認、誤作動の有無、警報の動作確認など、細かくチェックして不具合がないか確認します。水漏れがないか、火災時に正常に作動するかどうかを確認するため、数回にわたって検査を行うこともあります。

5. 消防署の立ち会い検査・完了報告
すべての設備が正しく作動することを確認したら、消防署の立ち会い検査を受けます。ここで問題がなければ、工事は完了です。消防法に基づいた報告書を提出して、無事に引き渡しとなります。


実際の現場では…

工事は建物の利用状況に応じて、夜間や休日に作業を行うことも少なくありません。
たとえばショッピングモールやオフィスビルでは、日中は営業しているため、お客様や従業員の安全を確保するために作業は深夜に及ぶこともあります。
その分、私たちは「目立たず、確実に、丁寧に」をモットーに、静かに迅速に工事を進めていきます。


消火設備の設置工事は、単なる“取り付け”ではなく、命と建物を守るための「防災インフラ」を築く大切な仕事です。
次回の第3回では、「代表的な消火設備の種類とその特徴」について詳しく解説します。
それぞれの設備がどんな場面で活躍するのか、どんな建物に向いているのかをわかりやすくご紹介していきますので、ぜひお楽しみに!

次回もお楽しみに!

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

ヒモト設備の消火日誌~種類~

皆さんこんにちは!

ヒモト設備工業株式会社、更新担当の中西です。

消火設備ってなに?〜火災から命と財産を守るために〜

当ブログにお越しいただきありがとうございます。

今回のテーマは「消火設備とは何か?」です。
普段の生活の中で火災を意識することはあまり多くないかもしれません。しかし、火災はいつ、どこで発生してもおかしくない危険な災害の一つ。いざというときに被害を最小限に抑えるために、建物にはさまざまな消火設備が備えられています。

では、その「消火設備」とは具体的にどのようなものなのでしょうか?


消火設備の主な種類

私たちが設置や点検を行っている消火設備には、次のようなものがあります。

  • スプリンクラー設備
     天井に設置されたノズルから水を自動的に噴出して、初期消火を行う設備です。主に高齢者施設や病院、ホテルなどの大規模施設に使われています。

  • 屋内・屋外消火栓設備
     建物内部や外部に設置され、ホースを接続して放水する設備です。消防隊の活動をサポートする役割も担っています。

  • 消火器設備(粉末・泡・ガス)
     最も身近な初期消火器具です。場所や用途に応じて、さまざまな種類があります。

  • ガス系消火設備
     電気設備やコンピュータが多く、水が使えない環境に向いています。火災の熱や煙を感知して、窒息消火を行います。

  • 自動火災報知設備
     煙や熱を感知し、ブザーやサイレンで火災を知らせる設備。多くのビルや施設に標準装備されています。


設備は“建物に合わせて最適化”されている

消火設備は、建物の大きさや用途、構造によって必要なものが異なります。
たとえば、商業施設ではスプリンクラーや火災報知設備が欠かせませんし、工場では油や薬品など特殊な火災に備えるため泡消火設備やガス系設備が選ばれます。

これらを正しく計画し、安全かつ確実に設置するのが、私たち消火設備工事会社の仕事です。
単に設備を取り付けるだけでなく、建物の構造や配線、配管ルートを熟慮し、万が一の時に最大限の効果を発揮できるように工事を行います。


火災が起きてからでは遅い――だからこそ、日頃から備えることが大切なんです。
消火設備は、目に見えにくい存在かもしれませんが、私たちの生活を「もしも」のときに支えてくれる大切なパートナーなのです。

次回もお楽しみに!

お問い合わせはこちらから!

 

ヒモト設備の消火日誌~鉄則~

皆さんこんにちは!

 

ヒモト設備工業株式会社、更新担当の中西です。

 

 

 

消火設備設置工事の鉄則:命を守る“現場の掟”を徹底解説

 

 

 

前回は消火設備の歴史について解説しましたが、今回はその**「設置工事における実務の鉄則」**に迫ります。


火災は「万が一」では済まされないからこそ、消火設備工事には特有の厳格なルールと心構えがあります。


◆ 鉄則①:図面通りに“作らない”勇気

 

設計図はあくまで理論上の最適解。
実際の現場では、構造や配線の違いによって“図面通りでは収まらない”ことが頻繁にあります。
そんな時に求められるのは「図面を現場に合わせる力」、すなわち現場力と判断力です。

  • 給水ルートの勾配調整

  • 天井裏の障害物回避

  • バルブ位置の実用性見直し

これらを現場で“そのままやる”のではなく、「命を守るために最適な施工」を常に考える姿勢が鉄則のひとつです。


◆ 鉄則②:配管の“当たり前”を疑う

 

消火設備は「圧力・流量・方向」が命です。
そのため、少しの勾配ミス、わずかな溶接不良が命取りになります。

  • 水たまり・空気だまりが発生しない勾配

  • 熱で変形しない距離と支持点

  • 腐食・劣化を避ける塗装と防錆処理

どれも当たり前のようですが、「確認することが鉄則」
慣れた作業ほど、見直し・検査がミスを防ぎます。


◆ 鉄則③:火災が起きた“その瞬間”を常に想定する

 

設置工事の全ては、「いざという時に確実に作動する」ために行われます。
つまり、工事の間ずっと火災の現場をシミュレーションしているのがプロの技術者です。

  • 「火元はどこか?」

  • 「どの範囲に水や薬剤が届くか?」

  • 「停電・断水時にどう作動させるか?」

設計者や元請けからの指示を超えて、「現場の想像力」が求められる世界です。


◆ 鉄則④:消防法・自治体ルールを熟知する

 

消火設備は消防法・建築基準法・各市町村の条例により、細かく規定されています。
これらを理解していないと、せっかく工事が完了しても検査不合格=やり直しということも。

たとえば:

  • スプリンクラーヘッドの間隔(一般型:3.6m以内)

  • 消火ポンプの能力

  • 防火区画貫通部の防火処理

これらを**「現場で即判断できる力」=施工者の知識力と経験値**が、鉄則中の鉄則です。


◆ 鉄則⑤:記録と報告は“最後の命綱”

 

工事が終わっても、消火設備は「稼働して初めて意味がある」設備です。
そのため、記録と報告の正確性が、点検や保守、万が一の事故時の責任証明にもつながります。

  • 圧力試験記録・写真

  • 検査報告書・配管ルート図

  • 検知器・バルブ・ヘッドの型式・設置位置記録

「設置だけで終わらない」のが、命を預かる設備工事の本質なのです。


◆ まとめ

 

消火設備設置工事における“鉄則”とは、単なる作業ルールではなく、
「人命を守る」ことを意識した現場判断・施工技術・知識の総合力です。

経験に基づく気づき、現場での柔軟な判断力、そして法令順守の姿勢。
これらを徹底することで、設備は初めて「安心を提供できる存在」になります。

橋本電工では、これらの鉄則をすべての現場で徹底し、常に「人の命を守る工事」を実践しています。
今後も、安心・安全な街づくりに貢献してまいります。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

ヒモト設備の消火日誌~歴史~

皆さんこんにちは!

 

ヒモト設備工業株式会社、更新担当の中西です。

 

 

 

消火設備設置工事の歴史:火災と闘う技術の進化の軌跡

 

 

 

私たちの暮らしや産業を守るために欠かせない「消火設備」。


しかし、その裏には、過去に多くの犠牲と教訓から生まれた「技術の進化の歴史」があります。
本記事では、消火設備設置工事の歴史に焦点を当て、その背景にある社会的変化や技術革新について深掘りします。


◆ 火災と戦ってきた人類の原点

 

人類が火とともに生活を始めたときから、火災のリスクとは常に隣り合わせでした。
古代エジプトやローマ帝国の時代には、すでに「桶と人力での消火活動」が行われており、ローマでは消火用のバケツ隊(Vigiles)が組織されていた記録もあります。

しかし、本格的な「設備としての消火システム」はまだなく、火災が起きれば街全体を焼き尽くす大災害になることも多かったのです。


◆ 消火設備の始まり:スプリンクラーの誕生

 

近代的な消火設備が登場したのは、18世紀後半のヨーロッパ。
その原型となったのが、自動スプリンクラー装置の開発です。

  • 1806年:イギリスのウィリアム・コンが、最初の「回転式スプリンクラー」を考案

  • 1874年:アメリカのヘンリー・パームリーが現在の自動スプリンクラーに近い装置を開発し、商業利用が始まる

この技術が蒸気機関・工場革命とリンクして発展し、火災リスクの高い工場などに導入されていきました。


◆ 日本における消火設備の発展

 

日本では、明治時代以降に西洋の技術が導入され始めました。特に明治・大正期の都市化とともに「火事と戦う工事」が社会的に求められ、以下のような整備が進みました。

  • 消防法の制定と整備基準の明確化

  • 官公庁・学校・工場への消火栓・屋内配管の導入

  • 空襲を経験した昭和期以降、防災意識が高まり、住宅・ビルへのスプリンクラー設置が広がる

高度経済成長期には、商業施設や工場の新設ラッシュにより、消火設備設置工事がひとつの専門分野として確立していきます。


◆ 現代:高性能かつスマート化する消火設備

 

現在の消火設備は、単なる水や薬剤の噴出装置ではありません。
AI・IoTの導入によって、以下のような“スマート設備”へと進化しています。

  • 感知器連動型スプリンクラー(煙・熱感知による選択放水)

  • 泡消火・ガス系消火装置(電子機器・食品工場など水を使えない現場向け)

  • 遠隔操作可能な消火制御システム

  • 避難誘導との連動(警報装置と統合)

また、建物の構造や用途に応じたオーダーメイド設計・施工も当たり前となり、工事の品質と対応力が一層重要視されるようになりました。


◆ まとめ

 

消火設備設置工事の歴史は、単なる技術進化の話ではなく、人命と社会を守ろうとする意志と創意工夫の積み重ねです。
私たちが今日、火災による被害を最小限に抑えられている背景には、多くの職人・技術者・設計者たちの“見えない努力”があるのです。

次回は、こうした消火設備工事を行ううえでの**「現場の鉄則」**を、より実践的な視点からご紹介します。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

ヒモト設備の消火日誌~規格~

皆さんこんにちは

ヒモト設備工業株式会社の更新担当の中西です。

 

~規格~

 

火災から人命・建物・財産守る消火設備は、消防など法令厳格規格設計基準設置ています。この記事では、消火設備業者理解おく主要規格や、それぞれ設備における技術要件しく解説ます。


1. 消火設備種類分類

消防施行10条~13き、消火設備主に以下よう分類ます:

設備名称 設置対象 特徴・規格項目
消火器 一般住宅、小規模施設 重量・操作力・射程距離に関するJIS規格
屋内消火栓設備 学校、店舗、ビルなど500㎡以上 流量65L/min以上、ホース20m以内
スプリンクラー設備 福祉施設、病院、ホテルなど 放水面積、感知方式、配管圧力
消火設備 石油施設、化学工場 起泡倍率、薬剤混合比率
活性ガス消火設備(ハロ代替) 美術館、サーバールーム 酸素濃度低下方式、濃度維持時間規定

設備選定・設計・工事・点検すべてに「規格遵守」不可欠です。


2. 製品規格認定制度

消火器(JIS B 9251)

  • 容量別に0.7kg型~10以上まで

  • 消火薬剤種類(ABC粉末、強化など)ごと有効期限・噴射時間規定

  • 操作力・レバー圧・安全ピン構造安全基準れる

JIS・ISO規格

  • JIS=日本産業規格、ISO=国際標準化機構

  • スプリンクラーヘッド感度試験配管耐圧試験規定対象

  • 機器単体だけなくシステムとして性能評価重要

規格適合ない製品使用することは、重大法令違反です。


3. 施工・設置に関する規格

配管設計

  • 径・耐圧・勾配・固定方法は、設備ごと細か決まっている

  • 例:スプリンクラー配管は、配管水圧1.2MPa以上耐えること

噴射・放水試験

  • 初期試験時には「放水確認試験」「起動確認」「漏水試験」実施

  • 消火器場合、製造から3ごと圧力試験(検査)必要


4. 維持管理における点検規格

点検項目 内容 実施頻度
外観点検 取付状態、腐食、破損、漏れ 半年1
機能点検 起動試験、放水、警報作動確認 1
報告書提出 所轄消防署提出(対象施設のみ) 1

点検方法消防設備免状種別点検資格講習修了前提条件となります。


5. 規格守ること意義

  • 規格適合した設備=火災時に「確実作動し、効果発揮する」こと前提

  • 法令順守もちろん、企業として社会信頼

  • 万が一火災時に、設置ミス認定機器原因損害発生訴訟リスク


数字試験裏打ちた「見えない安心」

消火設備規格は、厳格細かいものですが、それすべて“いざという時に必ず機能するため”最低限ルールです。設備業者は、製品だけなく、設計・施工・点検すべてこの規格守る責任あります。

 

 

 

ヒモト設備の消火日誌~法律~

皆さんこんにちは

ヒモト設備工業株式会社の更新担当の中西です。

 

~法律~

 

火災から人命・財産守る消火設備。いかに最新高性能設備あっも、それ法令って設置・維持ていば、その機能評価せん。
この記事では、消火設備業者として押さえおくき、日本主要法律その要点しく解説ます。


1. 消防基本の“柱”

消防法(昭和23法律186号)

  • 目的火災予防・早期発見・初期消火・避難確保

  • 所管総務消防および都道府県消防機関

  • 対象建築物全般(住宅、ビル、工場、店舗、宿泊施設 など)

消火設備に関する規定は、消防17条、消防施行令、消防施行規則まとめています。


2. 設置義務付けられる消火設備基準

設備 設置対象 設置根拠法令・条文
消火器 一般建築物(一定規模以上) 消防施行10
屋内消火栓設備 延べ面積500㎡以上建物 施行11
スプリンクラー 収容人数・建物用途により必須(病院・老人施設など) 12
消火設備 ガソリンスタンド・化学工場など 13
活性ガス消火設備 コンピュータールーム・美術館など 132

用途・構造・延べ面積・防火対象区分により設置義務細か決まってます。


3. 定期点検報告義務:違反罰則対象

消防1733:点検義務

  • 設置者(建物所有者)は、半年または1点検行うこと

  • 点検資格者(消防設備など)による実施

  • 防火対象点検報告書消防署提出(1回)

実施虚偽報告は「30以下罰金または拘留刑」対象となります。


4. 消防設備登録業者制度

消防設備制度(国家資格)

  • 乙種・甲種区分あり

  • 乙種:消火器、屋内・屋外消火栓、スプリンクラーなど個別設備ごと

  • 甲種:設計・工事監督できる上位資格

消防設備工事業者登録(消防176)

  • 一定規模以上工事行うは、都道府県知事登録必要

  • 不正施工、資格施工罰則対象(業務停止・登録取消)


5. 違反事例社会責任

  • 設備設置漏れ → 火災初期対応不能 → 避難遅延・被害拡大

  • 点検記録改ざん → 損害賠償・刑事責任発生

  • スプリンクラー設計 → 消火効果なし・作動リスク

消火設備業者単なる施工ではなく、「法令遵守人」として責任ってます。


ルール守ることが、守る第一歩

消火設備は、「設置すること」目的ではなく、「正しく、法律沿って設置・維持れること本質です。法律理解し、最新改正対応できる業者こそ、信頼続ける存在となります。

 

 

ブログ更新をはじめました。

apple-touch-icon.png

今後ともよろしくお願いいたします。