-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
ヒモト設備工業株式会社、更新担当の中西です。
~“やりがい”~
止めない運用(BCP)
系統分割・冗長ポンプ・非常電源・仮設バイパスなど、稼働中改修でも止めない設計と工程管理。
省施工・短工期・無火気
稼働施設での夜間短時間工事。グルーブ/プレス継手・プレハブ化で品質と速度を両立。
方式の最適化と被害最小化
湿式/乾式/予作動/二重作動/水ミスト/ガス系を用途・リスク・被害許容で選定。
耐震・多ハザード対応
地震・水害・高温・塩害まで見据えた支持・ブレース・可とうと設置高度の最適化。
見える化・遠隔監視
圧力・弁状態・警報・点検ログのダッシュボード化、写真台帳の標準納品。
清浄度・腐食・誤作動対策
乾式区画の酸素管理/窒素置換、デッドレッグ削減、水撃抑制、誤報低減の感知設計。
LCC(ライフサイクルコスト)提示
10–20年の維持費・電力・点検工数まで含めて費用対効果で比較。
安全・法令順守の“文化”
ホットワーク管理、区画貫通の耐火処理、労災・化学物質対応までSOPで標準化。
物流倉庫:高積み・冷凍併設に合わせた予作動/乾式+耐震支持、夜間切替工程表、末端圧ログの月次提出。
データセンター:**ガス系orミスト+早期検知(吸引式)**で誤放水最小、機器前クリアランスと気密確認。
病院・介護:工区分割・仮設バイパス・無火気施工、患者動線とアラーム設定の事前合意。
商業・オフィス:“見せる安全”(QR点検ログ・巡回時刻板)、消臭・騒音・粉じん管理計画の明示。
食品・医薬工場:防錆・防露・洗浄耐性の素材選定、点検時の交差汚染防止動線。
3プラン見積:
ベーシック(更新)/スタンダード(ねじレス+省施工)/プレミア(BCP冗長+IoT監視+LCCレポート)。
BIM画像+支持金具表を見積段階で添付(干渉・重量・ブレース角を事前合意)。
可視化キット:弁・計装点リスト/系統図/点検動線図/月次ダッシュボード(圧力・警報・作動試験)。
計画停止最小化計画:分割切替、仮設ライン、夜間工程ガントをセット提示。
10年LCCシート:漏えい率1%改善=電力△円/年、緊急出動▲件/年など数値で効果を明示。
共通
貫通部:耐火措置・シーリング、吊りピッチ、ブレース角、可とう部の余長。
試験:耐圧・通水/気密・作動/警報連動、散水・放出試験の記録化。
図書:写真台帳(支持・継手・貫通・勾配・弁・計装)、竣工図、弁座標リスト。
スプリンクラー/消火栓
末端試験弁の流量・圧力・警報確認、水撃対策(エアベント・立ち上がり緩和)。
ミスト/ガス系
室気密・放出設計・安全境界、薬剤・ガスの棚卸し・有効期限管理。
乾式区画
酸素管理/窒素置換の有無、勾配・ドレン位置・デッドレッグ最小化。
工期遵守率/手直し率/写真台帳提出率
末端圧の安定度(ΔP・偏差)/漏えい率(夜間圧降下・ベース流量換算)
誤作動率/アラーム応答時間/緊急出動の平均初動時間
LCC提示率(見積に維持費試算を添付した割合)
成果連動SLA:末端圧・誤作動率・点検達成率・応答時間を契約指標化。
運用性の図示:点検動線・弁アクセス・将来増設ポートを図で可視化。
安全文化の数値化:KYミーティング実施率、ヒヤリハット報告、ホットワーク許可履歴。
更新容易性:プレハブ標準スプール、交換クリアランスの確保、無停電切替の手順書。
“止まらない”を設計できる誇り:稼働中改修でも無事故で切替成功。
人命と事業を守る実感:火災時の作動試験で“鳴るべき時に鳴る”を自分の手で担保。
数字で価値が見える:漏えい率▲2%、末端圧安定、誤作動1/3に――データが証明。
用途ごとに最適解を探る面白さ:倉庫・病院・DC…同じ答えがない設計・施工。
段取りで勝つ現場:夜間短時間での切替、仮設バイパス、チームの連携が決まった瞬間。
若手が早く伸びる:BIM・SOP・台帳で**“見える学習”**が回る。
感謝がダイレクト:「安定しました」「安心です」――施設側からの即フィードバック。
街に残る仕事:自分の配管とシステムが10年、20年と人と資産を守り続ける。
高積み冷凍倉庫で末端圧が不安定。
BIMでリング化+径アップ+可とう支持を事前検証し、仮設バイパスで稼働を止めずに切替。
翌朝の試験で末端圧は目標レンジ内、月次ダッシュボードの誤作動ゼロが3か月継続。
“見えない配管の最適化”が、現場の誇りとお客様の安心を同時に生んだ。
既存図に弁番号・座標・天井高さを追記(点検の迷いをゼロに)。
末端試験弁の定点ログを月1で取得(トレンド管理)。
乾式区画の酸素管理/窒素置換の可否を検討。
写真台帳の必須5カット(支持・継手・貫通・勾配・弁)をテンプレ化。
見積に3プラン+10年LCCを標準添付(値引き合戦から脱出)。
ニーズは「BCP×省施工×方式最適×耐震×見える化×LCC×安全文化」。
やりがいは「止めない設計」「人命と事業を守る実感」「数字で証明できる価値」「現場とチームの達成感」。
小さな一歩――弁座標リストの整備と末端圧の定点ログ――から、
“止めない・漏らさない・劣化させない”現場づくりを加速させましょう🧯🚀
皆さんこんにちは!
ヒモト設備工業株式会社、更新担当の中西です。
~“変遷”~
かつて消火設備のミッションは延焼を抑えることが中心でした。
いまは「人命+財産+事業継続(BCP)」を同時に守る総合インフラへ。
キーワードは 標準化/耐震・BCP/多方式化/見える化/サステナブル です。
設備の主役:屋内外消火栓、湿式スプリンクラー(常時満水)、泡消火(油火災)、二酸化炭素などのガス系。
設計・施工:黒鋼管のねじ・溶接が中心。手作業の現場合わせが多く、図面は2Dが主流。
法制度:火災事例の教訓を受け、用途・延べ面積・高さなどに応じた設置義務や性能要件が整備・普及。
課題:腐食・ねじ部漏れ・水撃(ウォーターハンマー)・誤作動への対策は道半ば。
耐震・支持:吊り金具、耐震ブレース、可とう継手の普及で地震時の座屈・落下リスクに対応。
機械式継手(グルーブ):大口径の現場溶接を減らし、工期短縮と均一品質を実現。
方式の拡張:湿式に加え乾式・予作動・二重作動・デリュージが整備。用途と被害最小化のバランス設計へ。
検知・警報:定温・差動→煙・炎感知、アドレス(個別)化でどこが鳴ったかが即判別。
メンテ文化:定期点検・性能試験の標準化。写真付き台帳・試験結果の保管が一般化。
プレハブ/スプール化:工場で組み立て→現場は吊り・接続中心に。安全・品質・スピードが向上。
BIM/3D:干渉チェック・重量計算・支持金具配置を事前検証。設備間の“取り合い”を削減。
ガス系の見直し:ハロン代替(不活性ガス・消火薬液)など、環境負荷と人安全を両立する選択へ。
水ミスト:放水量を抑えつつ冷却・不活性化を狙う微細化技術が台頭(美術館・病院・機械室など)。
IoT/常時監視:圧力・弁状態・警報ログを遠隔で可視化。早期異常検知と巡回の最適化。
BCPの内蔵:系統分割・バイパス・ポンプ冗長・非常電源で**「止めない計画」**が標準に。
用途別最適化:データセンター(誤放水最小の方式)、物流倉庫(高積み・冷凍併設)、医療施設(感染対策と両立)など。
非火気施工:稼働中改修が増え、グルーブ/プレス継手で夜間・短時間施工が主流化。
省エネ/LCC視点:ポンプの高効率化、電動化、10〜20年の維持費で比較する提案へ。
サステナブル:薬剤・ガスの環境影響に配慮、水害・台風・猛暑まで含むマルチハザード設計。
遠隔点検×データ蓄積:圧力・漏えい・弁固着の予兆をダッシュボードで。帳票も電子化。
新リスク対応:リチウムイオン電池、EV設備、超高層・木造中大規模建築など、火災性状に応じた組合せ設計が深化。
雨仕舞いならぬ“水仕舞い”:配管内の腐食・デッドレッグ削減、乾式は酸素管理や窒素置換で長寿命化。
水撃・誤作動:立上がり緩和、エアベント、感知・バルブのフェイルセーフ。
検知の高度化:アスピレーション(吸引式)・映像解析・マルチセンサーで早期・誤報減を両立。
耐震・可とう:支持間隔・ブレース角・貫通部の耐火・防露まで“施工図で確定”が品質を決める。
昔:設置=納品
今:設計→施工→検査→監視→点検→更新までを**SLA(サービス水準)**で提供。
可視化パック:弁・計装点リスト、圧力・警報の月次レポート、改善提案。
LCC提示:漏えい率▲、誤作動率▼、緊急出動時間▼を費用対効果で説明。
成果連動:誤作動・アラーム対応・点検達成率などを契約指標化。
3プラン:ベーシック(更新)/スタンダード(ねじレス・省施工)/プレミア(IoT監視+BCP冗長)。
BIM干渉チェック画像+支持・耐震金具表を見積段階で添付。
運用図:系統図・弁位置・点検動線・遠隔監視点を1枚に。
10年LCC表:ポンプ・弁・感知の点検更新費、漏えい率改善による電力・工数削減を数値化。
計画停止最小化:分割切替・仮設バイパス・夜間施工の工程ガント。
共通:
貫通部の耐火処理、吊りピッチ、ブレース角、保温・防露
耐圧・通水/作動試験、アラーム連動、写真台帳必須カット(支持・継手・勾配・弁・計装)
スプリンクラー:
末端試験弁の流量・警報、ヘッド配置(障害物・天井高さ)、乾式のエア圧監視
消火栓・泡:
吐出量・到達距離、混合比・液剤の棚卸し管理
ガス・ミスト:
室気密・放出設計、ディスチャージ試験の手順と安全境界
裏方 → 事業継続のキープレイヤー:点検レポート1枚が会社の安心を支える。
配管を敷く → 最適解を設計する:用途・被害最小・環境・コストを同時に解く“パズルの妙”。
完工の達成感 → データで続く手応え:漏えい率▲2%、アラーム誤作動1/3など“数字が証明”。
個の技 → チームとDX:BIM・遠隔監視・SOPで若手も早く一人前に育つ。
高積み倉庫で夜間改修。直列幹線の末端圧が不足し、ヒヤリが続いていた。
リング化+径アップ+可とう支持をBIMで事前検討。
切替は仮設バイパスで稼働を止めずに実施。
月次ダッシュボードでは末端圧安定・誤作動ゼロ、保険料査定も改善。
“見えない配管の最適化”が、倉庫の朝と現場の誇りを変えた。
既存図に弁番号・座標・天井高さを追記(点検時間▼)。
末端試験弁の定点ログを月1で取得(傾向管理)。
乾式区画の酸素管理/窒素置換の可否を検討。
写真台帳の必須カット5点(支持・継手・貫通・勾配・弁)をテンプレ化。
見積に3プラン+10年LCCを標準添付(価格競争を回避)。
消火設備業は、「設置」から「運用までの価値提供」へと進化しました。
耐震・BCP・多方式・DX・サステナブルを織り込んだ設計と、見える化された保全が選ばれる時代。
小さな一歩――弁座標リストの整備と末端試験ログの定点化――から、
“止めない・漏らさない・劣化させない”現場づくりが始まります🧯🚀