オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年5月16日

ヒモト設備の消火日誌~法律~

皆さんこんにちは

ヒモト設備工業株式会社の更新担当の中西です。

 

~法律~

 

火災から人命・財産守る消火設備。いかに最新高性能設備あっも、それ法令って設置・維持ていば、その機能評価せん。
この記事では、消火設備業者として押さえおくき、日本主要法律その要点しく解説ます。


1. 消防基本の“柱”

消防法(昭和23法律186号)

  • 目的火災予防・早期発見・初期消火・避難確保

  • 所管総務消防および都道府県消防機関

  • 対象建築物全般(住宅、ビル、工場、店舗、宿泊施設 など)

消火設備に関する規定は、消防17条、消防施行令、消防施行規則まとめています。


2. 設置義務付けられる消火設備基準

設備 設置対象 設置根拠法令・条文
消火器 一般建築物(一定規模以上) 消防施行10
屋内消火栓設備 延べ面積500㎡以上建物 施行11
スプリンクラー 収容人数・建物用途により必須(病院・老人施設など) 12
消火設備 ガソリンスタンド・化学工場など 13
活性ガス消火設備 コンピュータールーム・美術館など 132

用途・構造・延べ面積・防火対象区分により設置義務細か決まってます。


3. 定期点検報告義務:違反罰則対象

消防1733:点検義務

  • 設置者(建物所有者)は、半年または1点検行うこと

  • 点検資格者(消防設備など)による実施

  • 防火対象点検報告書消防署提出(1回)

実施虚偽報告は「30以下罰金または拘留刑」対象となります。


4. 消防設備登録業者制度

消防設備制度(国家資格)

  • 乙種・甲種区分あり

  • 乙種:消火器、屋内・屋外消火栓、スプリンクラーなど個別設備ごと

  • 甲種:設計・工事監督できる上位資格

消防設備工事業者登録(消防176)

  • 一定規模以上工事行うは、都道府県知事登録必要

  • 不正施工、資格施工罰則対象(業務停止・登録取消)


5. 違反事例社会責任

  • 設備設置漏れ → 火災初期対応不能 → 避難遅延・被害拡大

  • 点検記録改ざん → 損害賠償・刑事責任発生

  • スプリンクラー設計 → 消火効果なし・作動リスク

消火設備業者単なる施工ではなく、「法令遵守人」として責任ってます。


ルール守ることが、守る第一歩

消火設備は、「設置すること」目的ではなく、「正しく、法律沿って設置・維持れること本質です。法律理解し、最新改正対応できる業者こそ、信頼続ける存在となります。